top of page

琉球ガラスの歴史

沖縄におけるガラス製造は、1910年薩摩の商人が創設した「沖縄硝子製造所」が始まりでした。

運営は県外出身の商人や職人が中心でしたが、県出身者では、故・阿波根宗忠が働いていたと言われています。

当時使われていた素材は今と変わらず原料と廃ガラスであり、ランプ・ホヤ・薬瓶・ハエ取り器などが作られていました。

1920年頃からは、同じく県外出身の商人による「福田硝子製造所」や「前田硝子製造所」といった新しいガラス工房が増え、徐々に沖縄のガラス産業は確立されていきました。

それから時が経ち、1944年第二次世界大戦が沖縄を襲いました。

那覇にあったガラス工房は全て全焼し、煌々と燃えていたガラスの火は止まってしまいました。

戦争が終わり、1950年頃再びガラス製造を開始したのは、「前田硝子製造所」の息子であり、「沖縄ガラス工場」と名前を変えてガラス製造を再開しました。1952年、「沖縄ガラス工業所」で働いていた職人が経営を引き継ぎ、今も那覇で製造を続ける「奥原硝子製造所」として新たに舵を取りました。

この頃使用されていた素材は、コーラ瓶やビール瓶などの廃ガラスであり、作られる製品は県民向けのハエ取り器や菓子瓶といった日用品以外にも、米軍人がオーダーしたパンチボウルセットやモール瓶、ワイングラスなどがありました。

1960年頃になると徐々に新しいガラス工房が増え始め、沖縄のガラス産業は一気に発展していきました。

1972年沖縄が日本復帰を果たした頃、アメリカ向けの製品が主流だった琉球ガラスは本土向けの製品へと変化していきました。

技法や素材にも変化が現れ、琉球ガラスの特徴の一つでもある泡ガラスの技法が業界内に定着したり、原料を使ったガラスも再び作られるようになりました。そうして時代の経過と共に個人工房が増え、現在は離島を含む沖縄県全域で琉球ガラスが作られるようになりました。

明治時代に県外の商人によって始まり、昭和時代には激しい戦火を受け、そして再び舞い戻り今の琉球ガラスがあります。

こうした時代の移り変わりと共に、琉球ガラスは革新を続け成長してきました。

先代の商人や職人たちが残したものを、わたしたちはこれからも守り続けます。

bottom of page